農村計画学会では、農村計画学会表彰規程(2016年度改訂)にもとづいて、学会賞・奨励賞・ベストペーパー賞・ポスター賞などの表彰をおこなっています。
2016年度
奨励賞(論文)
鬼塚健一郎「農山村コミュニティ再構築のためのSNS活用に関する研究」
ベストペーパー賞
守山拓弥・守山 弘「産物書上帳記載の魚名を基にした近世農民の魚種識別知識の検討」
武山絵美「瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-」
曹 鵬・土屋一彬・大黒俊哉「瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-」
ポスター賞
斉 応涛「中国伝統村落の保全に関する研究-陝西省霊泉村を事例として-」
梅津 綾「都市住民の「農」に対する動向と農活動空間-農への価値観と立地特性からみた農活動展開の方向性-」
2015年度
学会賞(業績)
星野 敏「農村計画学のフロンティア人材育成に関する業績」
学会賞(実践)
神吉紀世子「International Borobudur Field Schoolによる文化的景観の評価と保全に関する一連の活動」
奨励賞(論文)
原 祐二「アジア沖積平野立地型都市郊外における地形改変を伴う都市農村混在化と洪水に対応した土地利用計画研究」
齋藤朱未「持続的な農村構築に資する農村女性の自立に関する研究」
ベストペーパー賞
房安功太郎「地域サポート人材の定住に向けた所得確保の現状と課題-岡山県H市の地域おこし協力隊を対象に-」
中野美季・山路永司「イタリア社会的農業の研究-新法案と州法整備状況から見る進化と現状-」
ポスター賞
時任美乃理「ベトナム農村における有畜複合農業の実態と家畜導入支援の課題」
土屋一彬「フードシステムの空間分析にもとづく都市農村融合戦略の検討 ─バンコク首都圏近郊地域を事例に─」
斉藤朱未「福島県飯舘村避難者の営農再開経緯と地域との関わりについて」
2014年度
奨励賞(論文)
萩原和「社会ネットワーク分析の適用による住民自治組織間連携の可視化に関する研究」
ベストペーパー賞
役重眞喜子「行政と地域の役割の分担に市町村合併が与える影響-岩手県花巻市東和地域を事例として-」
楠戸建「表明された支払意志額と実際の支払額の差に関する分析-農業用水車への募金活動を事例として-」
ポスター賞
原田恵「都市郊外における共同利益としての「農」による地域コミュニティ形成の可能性-柏たなか地区農あるまちづくり活動を事例として-」
大垣宏介「東日本大震災津波被災地における漁業集落復興の動向と課題-復興に向けた活動と被災前後の状況との連関-」
平松敬介「2009年農地法改正後の一般法人の農業参入制度の評価と課題」
2013年度
学会賞(業績)
糸長浩司「エコロジカルな農村計画をめざす先駆的研究と実践」
千賀裕太郎「農村地域における自律的発展に関する一連の研究」
ベストペーパー賞
森本英嗣「包絡分析による観光農業経営の効率性評価ー茨城県つくば市内のブルーベリー農園を対象としてー」
神崎淳子「条件不利地域における農家跡継ぎ就農の考察ー石川県奥能登地域の農業経営を事例としてー」
中村大輔「獣害に対する農家の許容的態度に関する構造的アプローチーニホンジカによるイネ・ダイズ被害の事例ー」
ポスター賞
山﨑真美子「大規模災害発生後における公立小中学校の移動プロセスと復興にむけた課題-東日本大震災後の岩手県沿岸部被災学校を対象として-」
石原光訓「祭礼における新興住民の役割の変遷に関する研究」
2012年度
学会賞(論文)
福與徳文「農村地域社会の機能と再生に関する研究」
奨励賞(論文)
北澤大佑「デザインコードを活用した農村景観保全に関わる実践的研究」
八木洋憲「農業経営の技術選択及び労働投入とその土地利用への影響に関する実証研究」
ベストペーパー賞
鬼塚健一郎「中山間地域におけるデジタル・ディバイドの実態と改善可能性-地域住民の年齢・属性と意識や特性に着目して-」
岸岡智也「獣害対策における都道府県の実施体制と市町村との関係-近畿地方における野生鳥獣害被害対策を事例に-」
萩原和「「テーマ型」地域活動に於いて既存組織が形成する社会ネットワークの可視化-社会ネットワークへの階層的クラスター分析の適用を通じて-」
ポスター賞
村上裕「里山の耕作放棄地を利用したNPO法人による小麦オーナー制度の取組み」
沼尻勇太「横浜市農業専用地区制度が市街化調整区域農業の持続性に果たす役割の解明」
齋藤朱未「農家レストラン経営と地域への経済効果―東北地方の女性起業3農家レストランの事例より―」
2011年度
学会賞(論文)
山崎寿一「居住を核とした農村の持続性と震災復興に関する研究」
学会賞(業績)
横張真「都市地域の「農」に関する緑地計画論的研究」
奨励賞(論文)
廣瀬裕一「住民の評価構造や意思決定を考慮した灌漑用揚水水車の保全に関する研究」
栗田英治「農林地の保全・管理を目指した農村ランドスケープの変容解析に関する研究」
ベストペーパー賞
佐々木孝子「台湾における原住民による社区営造の課題-台東県成功鎮三仙里アミ族の社区営造を事例に-」
鈴木翔「地表排水の促進を目指した水田管理に関するシミュレーション」
ポスター賞
小山敦士「福島県いわき市における木質バイオマス利活用と地域経済に及ぼす影響」
山田晋「棚田の異なる景観構成要素における植物種多様性に及ぼす空間スケールの影響」
弘重穣「住民主体・地域ぐるみの獣害対策に向けた地域支援プログラムのあり方―栃木県益子町を事例として―」
2010年度
学会賞(業績)
祖田修「持続的農村の形成に関する一連の研究」
学会賞(業績)
勝野武彦「農村計画における緑地整備と自然環境保全の統合」
奨励賞(論文)
九鬼康彰「鳥獣被害対策の集団的取組みを可能にする条件に関する研究」
ベストペーパー賞
寺田徹「都市近郊での森林施業計画に基づく市民による里山管理活動の実態」
ポスター賞
渡部陽介「農村地域居住者により地域アイデンティティとして認識される景観」
坂本誠「中山間地域のおける不在地主問題の実体解明-山口県萩市木間地区における不在地主実態調査より-」
古木治郎「都市近郊農村における耕作放棄田の活用による生活系汚濁物質の低減」
萩原和「市町村合併を契機とした住民自治組織における組織変化の要因分析-社会ネットワーク論における「埋め込み」アプローチの適用-」
2009年度
学会賞(調査・計画)
白王町を中心とした近江八幡市における景観農振計画策定・活動グループ「景観農業振興地域整備計画の策定と関連する活動」
学会賞(業績)
東正則「滞在型市民農園の普及啓発に寄与した業績」
ベストペーパー賞
山端直人「集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果」
窪田和矢「条例策定過程における関係主体の役割と相互作用」
牧山正男「滞在型市民農園利用者への支援を目的とした地元住民組織の実態および計画上の注意点-クラインガルテン八千代の「田舎の親せき制度」を事例として-」
ポスター賞
吉田直史「小学校区の地域自治組織設立における規約の特性と課題」
益崎慈子「直売所が農家の生産と今後の意向に与える影響」
今井葉子「ため池に対する価値観が環境保全の態度と行動に与える影響-兵庫県東播磨地域における社会心理学的研究-」
2008年度
学会賞(論文)
國光洋二「マイクロデータを用いた農業農村整備事業の経済評価に関する研究」
奨励賞(論文)
一ノ瀬友博「淡路島における土地利用変遷とため池の生物多様性の保全に関する研究」
渡辺貴史「環境保全からみた都市農地の計画論的研究」
ベストペーパー賞
治多伸介「農村地域における戸別合併浄化槽処理水質の季節変動特性」
ポスター賞
中村省吾「コミュニティの地域力に関する実証的研究-兵庫県神河町を事例として-」
寺田徹「公園内バイオマス循環システムの可能性-国営みちのくの杜の湖畔公園を事例として-」
大久保悟「地生態的区分に基づいた水田生態系基盤の類型化試案」
2007年度
学会賞(論文)
山田晴義「多様な主体の協働による農山村地域の再生・活性化に関する実践的研究」
学会賞(業績)
石井素介「資源論と災害論の統合による国土利用のあり方に関する一連の業績」
奨励賞(論文)
遠藤和子「中山間地域における農地保全計画策定手法に関する研究」
山下良平「マルチエージェントシミュレーションによる地域農業計画モデルに関する研究」
ポスター賞
九鬼康彰「和歌山県における獣害の実態と農家および非農家の意識」
栗田英治「地域及び地域外住民による棚田景観の認知・評価構造」
遠藤賢也「戦後市川市における広域緑地計画の影響と農地変容との関連性」
2006年度
奨励賞(論文)
大澤啓志「農村環境における無尾両生類相の保全と再生に関する研究」
ベストペーパー賞
杉中淳「農地所有者の不在村化の進行が土地改良施設の管理に与える影響について」
佐々木祐介「象潟の景観形成過程と保全に関する研究」
ポスター賞
武山絵美「ドイツの減反農地におけるエネルギー作物栽培支援策とその利用促進システム」
寺田徹「バイオマスの利用からみた里山管理手法の評価」
石井潤「兵庫県淡路島北部の棚田のため池における水草の分布と環境要因との関係」
2005年度
学会賞(業績)
藤本信義「ワークショップにもとづく住民参加手法の展開に関する一連の業績」
奨励賞(論文)
劉 鶴烈「中山間集落における活性化要因および住民活力の評価に関する研究」
山本忠男「石狩川河跡湖の地域資源的評価に関する研究」
ベストペーパー賞
山下良平「マルチエージェントモデルによる農地流動化要因の影響評価-兵庫県神埼町Y集落を対象として-」
菅原麻衣子「農山村地域における住民の地域社会に関する知識保有と活用実態-高齢社会型の地域社会における高齢者の役割と参画-」
ポスター賞
川口友子「明日香の地域づくりにおける風景のとらえ方とそのイメージ」
菅原麻衣子「地域社会において高齢者の知識が果たす新たな役割」
秋本佳佑「途上国農村における電化への取り組み-スリランカ未配電農村の事例-」
2004年度
学会賞(論文)
岩田俊二「都市農村計画の構築に向けた土地利用コントロールに関する一連の実証的研究」
三橋伸夫「農村地域住民の主体性確立をめざす計画参加システムの構築に関する一連の研究」
学会賞(業績)
石光研二「ドイツ農村・農地整備研究を通じた日本の農村計画学の発展への寄与」
浦 良一「新農村開発および広域地域と集落整備手法等を通じた農村計画学確立への貢献」
奨励賞(論文)
齋藤雪彦「グリーンツーリズムを生かした集落管理に関する研究」
中塚雅也「都市・農村協働による地域マネジメントに関する実践的研究」
ポスター賞
若菜千穂「農山村地域における高齢者の生活交通の実態-生活行動からみた外出行動の分析-」
白石浩司「地域活動からみる中山間集落の活性化要件-新潟県佐渡地方の中山間集落を対象として-」
佐賀清崇「廃棄物系バイオマス利用の効果と潜在的可能性について-カスケード型バイオマス利用への循環地域システムの研究(1)-」
2003年度
奨励賞(論文)
橋本 禅「計画過程への住民参加に関する研究」
ポスター賞
間中幸子「新聞記事にみる環境学習教材としての農村資源」
原郁生「心理テストによる水辺空間における癒し効果評価手法に関する研究」
2002年度
学会賞(論文)
柏 雅之「条件不利地域再生の論理と政策」
学会賞(業績)
冨田正彦「学術社会における農村計画学の存在感の向上への寄与」
奨励賞(論文)
清水夏樹「中山間地域における農村基盤の持続的管理に関する研究」
ポスター賞
山本勝利「水田の連続性からみた全国市区町村の類型化とその変化」
三井雄一郎「農村地域における土地利用分布に着目した生物生息環境の評 価手法-兵庫県洲本市の事例-」
酒井崇行「地域循環型有機性廃棄物リサイクルシステムにおける窒素フローの検討」
2001年度
ポスター賞
吉村亜希子「中山間小流域における農地利用変化に伴う流出変化のモデル化」
斎尾 直子「農村地域住民の集落外との交流意識と集落資源に持つ外向きの姿勢」
2000年度
奨励賞
向井史郎「バングラデシュにおける農村社会システムを踏まえた農村開発方式に関する体系的研究」
1999年度
学会賞(論文)
藍澤宏「集落を単位とする質的地域構造分析とモデル化の手法に関する研究」
学会賞(調査・計画)
神戸市「「人と自然との共生ゾーン」設定に向けての取り組みと里づくり」
1998年度
学会賞(論文)
守山弘「生物相保全の視点からみた水田を中心とした農村環境システムの再評価」
学会賞(業績)
青木志郎「住民参加型むらづくりの計画手法の開発手法の開発と実践」
目瀬守男「村づくりの戦略的コーディネーションに関する業績」
奨励賞
浅野耕太「農林業の外部経済効果の評価に関する環境経済学的研究」
吉田謙太郎「農業農村の公益的機能評価に関する論文」
1997年度
※該当なし
1996年度
学会賞(論文)
北村貞太郎「アジアにおける農村計画に関する一連の研究」
門間敏幸「住民参加型むらづくり支援システムの開発と普及に関する一連の研究」
奨励賞
福与徳文「適正な土地利用計画のための土地交換手法に関する一連の研究」
1995年度
学会賞(論文)
谷野陽「国土と農村の計画-その史的展開-」
荻原正三「農村土地利用計画論」
1994年度
学会賞(論文)
武内和彦「地域の生態学に関する研究」
奨励賞
青柳みどり「都市近郊林の環境保全機能の評価および管理に関する研究」
黄 漢*「集落土地利用計画の合理的策定のための4地目型筆地分級手法の開発」
1993年度
※該当なし
1992年度
学会賞(論文)
相川哲夫「農村計画学の体系化にむけての一連の著作」
1991年度
※該当なし
1990年度
学会賞(論文)
田山輝明「西ドイツ農地整備法制の研究」
奨励賞
鎌田元弘「都市近郊農村地域における混住化にともなう居住環境計画に関する研究」
1989年度
奨励賞
星野敏「地区分級に関する基礎的研究」